転職ノウハウ

【理学療法士30代の転職】手取り、年収、出世…30代は決断の時期!

理学療法士の30代…新卒で入職したとすると、経験年数も10年以上になりますね。30代といえば、職場では責任のある立場に置かれ、私生活では背負うものが増えて、仕事でもプライベートでも大きな変化のある時期ではないでしょうか。

自分の置かれている状況が変わると、仕事に対するモチベーションや優先順位も変わってしまい、転職が頭をちらつく人もいると思います。

もし、現在の職場に不満があったり、ステップアップを望んでいたりするなら、30代の転職が最後のチャンスになる場合もあるんですよ。

今回は、30代真っ只中で転職を検討中の私が、30代の転職を考えているセラピストへ向けて、30代理学療法士にまつわるお金事情や出世事情、転職事情をまとめてみました。

現在の職場と比較するもよし、検討している転職先と比較するもよし。自分の立ち位置を知ることで、転職するにしろ、しないにしろ後悔のない決断ができますよ!

30代は理学療法士にとって決断の時期!

30代は人生の中でも決断を迫られることが多くなる時期。

なぜなら、仕事でもプライベートでも環境が変わりやすいタイミングだからです。

具体例として、

  • 職場での地位が上がりストレスが増える
  • 出世できないことで仕事のモチベーションが下がる
  • 結婚・出産など、私生活の変化が起きやすくなる
  • 子育て世代ど真ん中にあたる
  • 早い人は親の介護が始まる
  • 自分の体調の変化が始まる
  • 35歳以上の求人が少なくなる

自分のことで一生懸命だった20代とは違い、職場では上にも下にも気を遣うことが多くなる30代。仕事での立ち位置が難しくなります。また、大切なものが増えることで、仕事が後回しになり、仕事へのモチベーションや優先順位が下がってしまうこともあるでしょう。

時間は待ってくれないから、たくさんの決断をしていかないといけません。その一つとして、転職もあるのではないでしょうか。

あなたに合った転職エージェントを探すにはこちら

30代の理学療法士のお金事情は?

30代理学療法士の手取り、ボーナス、年収の平均や出世事情をまとめました。現在の職場や検討している転職先と比較してみてください。

ちなみに、全職種の平均とも比較しています。社会の中での理学療法士の立ち位置も知ることができますよ。

30代理学療法士の手取りは?

まず、給料を比較する時に参考にしたいのが、ひと月に手元に入るお金、いわゆる「手取り」ですよね。私たちは、通常、月々の総支給額から税金、社会保険料などを天引きされた金額を受け取ることになっていて、それが「手取り」といわれています。

税金や社会保険料は個人で異なりますし、お金のことって大っぴらには人に聞きにくいですよね。PT・OTの手取り額を示したデータはないのですが、月給に残業代などを加えた現金給与額を年齢階級別に示したデータは以下の通りです。

参考にする為、20代後半と40代前半も載せてみました。

年齢 男性 女性
25〜29歳 27.3万円 26.3万円
30〜34歳 29.7万円 27.5万円
35〜39歳 32.8万円 28.7万円
40〜44歳 33.3万円 30.6万円

先ほども話したように、税金や社会保険料が個人で異なるので、正確な手取り額は示せません。ですが、手取りは給与の8割前後になるといわれていて、上の表の現金給与額に0.8を掛け合わせて算出した目安の手取り額は以下の通りです。

年齢 男性 女性
25〜29歳 21.8万円 21.0万円
30〜34歳 23.8万円 22.0万円
35〜39歳 26.2万円 23.0万円
40〜44歳 26.6万円 24.5万円

専門職ゆえ、初任給に関しては比較的高いのですが、年齢が上がってもあまり給与が増えていない印象を受けます。昇給額の悪さが目立ちますね。

ちなみに、同じ調査における全職種の平均給与額から手取り額を算出したものは以下です。

年齢 男性 女性
25〜29歳 23.4万円 20.3万円
30〜34歳 27.0万円 21.5万円
35〜39歳 30.0万円 22.0万円
40〜44歳 32.2万円 23.0万円

PT・OTの男性はすべての年齢階級で全職種平均より低い結果です。昇給額の悪さも響いて、30代後半男性では全職種平均と4万円近く差が開いていますね。対して、女性では、どの年代においても平均より高い結果となっています。

また、男女差に注目してみると、全職種平均の男女差よりもPT・OTの男女差は少ないですね!性別関係なく活躍できる仕事ということがわかります。

30代理学療法士のボーナスは?

次に、PT・OTに年齢階級別のボーナスの平均額はこちらです。ちなみに税金や社会保険料を差し引く前の金額です。

年齢 男性 女性
25〜29歳 61.4万円 62.6万円
30〜34歳 67.4万円 56.9万円
35〜39歳 74.5万円 70.2万円
40〜44歳 88.8万円 86.3万円

PT・OTの平均ボーナス額の男女差は少ないようですね。30~34歳女性でボーナス額が下がっている理由としては、30代前半で転職したことが原因ではないでしょうか。ボーナスは勤続年数に応じて増える傾向にあるので、30代前半で一旦キャリアが絶たれたことが考えられます。

次に、同じ調査における全職種のボーナスの平均額です。

年齢 男性 女性
25〜29歳 75.5万円 61.3万円
30〜34歳 94.7万円 65.8万円
35〜39歳 109万円 69.2万円
40〜44歳 123.3万円 75.3万円

全職種平均との比較では、男性で差が大きいですね。一家の大黒柱っていう考えは古いかもしれませんが、家族やライフプランに沿って退職したり働き方を変えたりするのは、圧倒的に男性より女性が多い現代。男性の収入が多いに越したことはないので残念です。

対して、女性についてはおおむね全職種平均よりも上です。結婚や出産、子育てでキャリアが途絶えやすい女性にとっては、国家資格で正規職員として再就職しやすいPTという仕事は比較的安定しているといえるようです。

30代理学療法士の年収は?

手取り、ボーナスときて、次は年収です。PT・OTの平均年収は以下の通りです。税金や社会保険料を差し引かれる前の金額です。

年齢 男性 女性
25〜29歳 388.4万円 377.6万円
30〜34歳 423.4万円 387.1万円
35〜39歳 468.3万円 414.3万円
40〜44歳 489万円 453.4万円

30代を過ぎたあたりから、男女の差が開いていく傾向にありますね。出世するセラピストは女性より男性が多く、20代後半から30代で出世を迎える人が多いです。対して、ライフプランの変化で女性のキャリアが絶たれるのも30代が多いので、30代以降で男女の年収に差が出てくるのでしょう。

次に、同じ調査における全職種の平均年収です。

年齢 男性 女性
25〜29歳 428.2万円 367.6万円
30〜34歳 498.6万円 387.2万円
35〜39歳 557.3万円 398.7万円
40〜44歳 606.3万円 419.5万円

男性に関しては全体的に平均より低い値ですね。PT・OTの30~34歳の平均額が、やっと全職種の25~29歳の平均額と同じくらい。40~44歳に至っては、一般の30~34歳の平均額にも届きません。

しかし、女性に関しては全職種平均と同程度か平均より高い値です。やはり、女性にとっては、比較的再就職しやすく安定している仕事といえるようですね。

30代理学療法士の出世事情は?

PT・OTの出世事情を示すにあたり、おもしろいデータがあります。こちらは厚生労働省の賃金構造基本統計調査をもとに、2004~2011年のPT・OTの平均年収をまとめたものです。

年齢 PT・OT年収
20〜24歳 332±4万円
25〜29歳 387±8万円
30〜34歳 419±9万円
35〜39歳 460±40万円
40〜44歳 519±45万円
45〜49歳 557±52万円
50〜54歳 581±74万円
55〜59歳 576±78万円

ここで注目してもらいたいのは、35~39歳の標準偏差の値!30~34歳の時と比べて、35~39歳では年収のばらつきがぐんと大きくなっています。

昇給額が少ないPT・OTにとって、職場を変えずに収入増が見込めるのは役職に就くことくらいです。このデータは、35歳を境に出世する人とそうでない人とで、収入のばらつきが大きくなった結果を示しているのではないでしょうか。

90年代以降は養成校も急増し、今では毎年10000人ものセラピストが誕生しています。経験年数が多いセラピストから年功序列に出世していく時代ではなく、管理職に適任な人だけが出世していく現代。

逆に、現在の職場で35歳を過ぎても出世の見込みがないようなら、今後も出世や給料が大幅に上がることは期待できないかもしれません。転職が頭をよぎりますね。

30代は人生のターニングポイント

30代の仕事事情は?

イギリスの人材派遣会社が行った調査でおもしろい結果が出ています。2000人の労働者を対象にして行われた調査の結果、35歳を過ぎた労働者は、35歳未満の労働者に比べて2倍も「自分は仕事において不幸せだ」と感じていることが判明しました。

この結果の考察として、年齢が上がることで会社の中での地位が上がりストレスが増えることや、出世できないことでモチベーションが低下することが不幸せの原因ではないかとまとめられていました。

20代のときのように、「患者さんのため」、「自己研鑽のため」とがむしゃらになれなくなってしまうのが30代なんですね。いつからか仕事はお金を稼ぐ手段になり、お給料とたまの休みが楽しみに…これはPTに限ったことではないようです。

30代だと定年までまだ20年以上ありますし、職場に不満を感じやすいポジションということで、なんとなく転職を考えてしまってもおかしくありません。

30代のプライベート事情は?

自分自身の経験や周りの30代を見ていても、30代って私生活においても大きな変化があるタイミングですよね。

令和2年度の平均初婚年齢は男性で31.0歳、女性で29.4歳となっています。さらに、女性の初産の平均年齢は30.7歳です。

30歳前後で、結婚や出産により家族が増える人が多いようですね。私自身も30歳前後で結婚、出産2回を経験しました。30代は子育て世代、それも一番手がかかる時期といえますね。忙しいのも無理はない。

さらに、国土交通省の住宅市場動向調査によると、注文住宅を購入した人の平均年齢は38.6歳。数年前からの動向を見ても、30代でマイホームを持つことは一般的となっているようです。

30代で家族が増え、マイホームを持つ。どちらもとても喜ばしいことですが、その分、お金や時間、体力をも消費します。

仕事と家事育児の両立が負担。子どもの食費や医療費が増える。教育資金も貯めなきゃならない。住宅を購入して自由で理想的な暮らしが叶えられる一方で、住宅ローンという長く大きな借金を背負うプレッシャーも。

さらに、生活総合情報サイトのオールアバウトは、自分の両親もしくは義理の両親の介護の経験のある30~60代の男女についての調査では、34.6%の人が44歳以下で介護を始めたという結果でした。

全く介護を経験していないという人が含まれていないので、この結果を鵜呑みにはできませんが、子どもが30代なら親は50~70代。大きく体調を崩したり、病気が見つかったりしてもおかしくない年齢です。

金銭面、体力面、親との関係性、自分ではどうにもできない親の介護という問題が、頭をちらつきはじめる時期ともいえますね。

さらに、30代は自身の健康や体力に少しずつ衰えを感じてくる頃。自堕落な生活をしていてもどうもなかった20代と比べ、30代になると「健康診断でひっかかって再検査」なんてこともよく聞くようになります。

30代は、仕事より優先しなければならないことが増える時期ともいえそうですね。

30代理学療法士の転職は吉か凶か?

それでは、30代の転職は吉なのでしょうか。凶なのでしょうか。私の見解では、以下の方には転職をオススメします。

  • 出世の意欲があるのに現在の職場で出世が見込めない
  • 今更だけど他の分野を経験したい
  • 家事・育児・介護と仕事の両立が難しい
  • 自分の体調が不安

逆に、よく検討したほうがいい方は以下です。

  • 給与や働き方など、現在の職場に不満がある
  • 転職の意志がはっきりしていない

まず考えなければならないのは年齢です。

基本的には、厚生労働省の規定により、求人に年齢制限を設けたり、年齢を理由に採否を決定したりすることは禁止されていますが、PT・OTの求人にも、その他の求人にも募集要項に「35~40歳くらいまで」と記載されているのを見かけます。

求人側が求職者に対し年齢制限を設けている理由は2つ考えられます。

まず、先ほど、35歳が出世するかそうでないかの境目といいましたが、新入職者が自分より年上(先輩)の場合に、役職者のほうが年下(後輩)だと扱いづらいからという理由が考えられます。

職場内の下剋上…ギスギスしているところを見かけたことが私も何度かありました。35~40歳くらいって、特に男性は元の職場で役職に就いていた人もいるだろうから、経験年数のある新入職者だと職場内のポジションが難しいんでしょうね。

さらに、新卒者がリハビリをしても、経験年数10年目がリハビリをしても、職場に入ってくる診療報酬は同じです。経験豊富だが扱いづらく給料の高い30~40代を雇うより、まっさらで給料の安い新卒者を積極的に雇う職場も多いでしょう。

このような理由を考えると、転職が頭をちらついたときに転職時期を先延ばしにするのはベストとは言えません。さらに、これは実際の傾向としても合致しています。

こちらはPT・OTの年齢階級別の平均勤続年数をまとめたものです。

年齢 男性 女性
25〜29歳 3.8年 4年
30〜34歳 6.2年 6.3年
35〜39歳 8.1年 8.9年
40〜44歳 10.1年 9.8年
45〜49歳 10.1年 11.1年
50〜54歳 17.7年 14.6年

新卒の年齢を21~22歳と考えると、単純に「年齢=勤続年数」ではないということがわかりますね。平均勤続年数からおよその転職時期を考えてみると、30代より上のセラピストは20代後半~30代で現在の職場に転職していることが多く、その後長く勤める傾向にあるようです。

逆にいうと、40代以降での転職は難しい(できない?)ということかもしれません。

年齢のことを考えると、30代の転職は最後のチャンスかも?特に、管理職にチャレンジしたいのに現在の職場で出世が見込めない方や他の分野を経験したいという方は、職場を変えることでしか希望を叶えることができないので転職をオススメします。

また、生活スタイルが変わって、仕事より優先したいものができた場合にも積極的に転職を考えてみましょう。仕事はお金を稼ぐ手段と割り切るのも大切です。

さらに、30代は自身の体調の変化を感じる時期でもあります。PTはハードな仕事ですし、末永く続けようと思ったら働き方・働く場所を変えて負担を減らすことを考えましょう。自分が元気じゃないと人を元気にはできませんからね。

対して、現在の職場に不満があるなど、なんとなく転職したいと思っている方はよく考えて行動に移しましょう。

条件で転職先を選んでしまうと、一時的に不満が解消されても、また別の不満が出てくる場合もあります。

求人企業には、「スタッフ数が少なくて仕事がハード」とか、「雰囲気が悪い」など、求人情報に記載されていないような、スタッフが定着しにくい理由があることもあります。

次の職場で自分がどのように働きたいか、他の不満を請け負ってでも転職したいのかをよく考えて、行動に移しましょう。

30代理学療法士の働き方はこうすべき!

ここまでで30代の転職が最後のチャンスで、若いうちに行動に移すほど可能性が広がりやすいことがわかりました。それでは30代にオススメの働き方はあるのでしょうか。

先ほど、募集要項に年齢制限を設けている場合があるといいましたが、逆に経験者や管理職の対象者を求めている職場もあるんです。

こういった求人が特に多いのが、クリニックや通所系サービス、訪問リハビリなど、職場の規模が比較的小さく、セラピストの数が少ないところ。即戦力を求めているため、経験者だと優遇される場合があるんですね。

特に、訪問リハビリなどは一人で利用者さんのところへ伺うことがほとんどなので、新人教育がしにくく、経験者を求めていることが多いです。

管理職の経験がある場合や管理職にチャレンジしてみたい場合はオススメです。

次に、病院への転職の場合です。

急性期病院は教育体制が整っていたり臨床研究を行っていたりするところが多く、比較的若い世代が自己研鑽のために就職を希望することが多い傾向にあります。特に若い世代がライバルとなると、30代の就活は苦労するかも。

さらに、統計的にも急性期、回復期、慢性期の順番で残業が多いという結果が出ています。仕事量や勉強会の多さが要因でしょうから、定時で帰りたい場合には向きません。

回復期病院は比較的スタッフ数も多く、幅広く門が開かれている印象を受けます。365日リハを導入している施設が一般的になっていますので、土日も出勤する必要があるでしょう。

小さい子どもがいる場合は土日の預け先を確保しなければなりません。学校のイベントや習い事などへの配慮が必要な場合もあります。家族の理解が必要ですね。

次に慢性期病院です。私は回復期と慢性期が併設されている病院に10年以上勤めていましたが、新卒者で慢性期病棟を希望する人はすごく少ないですね。職場側も配慮して、新卒者を回復期に配属させることが多かったです。

慢性期の患者さんはいろいろな病気を合併している方が多いので、病態の理解が難しく、単純に教科書通りには治療が進まない場合も多いです。慢性期病院なら、30代の経験豊富なセラピストが、その知識と技術を大いに活かすことができるでしょう。

慢性期病院は土日祝休みの職場も多く、家族の予定に合わせやすいメリットもあります。

職場ごとに求めている人材が違うので、需要と供給がマッチした職場を見つけることが大切ですね。

まとめ

この記事をまとめると、

まとめ

  • 30代は仕事でもプライベートでも環境が変わりやすいタイミング。たくさんの決断の中の一つに転職も挙げられる。
  • 30代PT・OTの手取り額の平均は、30~34歳の男性で23.8万円、女性で22.0万円。35~39歳の男性で26.2万円、女性で23.0万円。全職種平均と比較し、男女差が少なく、性別関係なく活躍できる仕事といえる。
  • 30代PT・OTのボーナスの平均は、30~34歳の男性で67.4万円、女性で56.9万円。35~39歳の男性で74.5万円、女性で70.2万円。手取り額と同様の傾向で、女性セラピストにとっては安定した仕事といえる。
  • 30代PT・OTの平均年収は、30~34歳の男性で423.4万円、女性で387.1万円。35~39歳の男性で468.3万円、女性で414.3万円。30代以降で男女の差が大きくなる。
  • 35歳を境に収入のばらつきが大きくなる傾向があり、35歳前後が出世するかそうでないかの分かれ目。現在の職場で35歳を過ぎても出世の見込みがないようなら、今後も期待は少ない?
  • 30代は職場での地位が上がってストレスが増える、出世できないことでモチベーションが下がるなど、職場に対する不満が多くなる時期。
  • 30代で結婚、出産、家を建てるなど、人生のターニングポイントを迎える人も多い。子育てや両親の介護などで、仕事が後回しになり、仕事のモチベーションや優先順位が低下することも。
  • 現在の職場で出世が見込めない、他の分野を経験したい、仕事とプライベートの両立が難しい、自分の体調が不安な場合は転職がオススメ!逆に、給与や働き方など、現在の職場になんとなく不満がある場合はよく検討しよう。
  • 30代の転職は経験者や管理職の対象者を求めている職場がオススメ。クリニックや通所系サービス、訪問リハビリでは即戦力を求めている場合も。教育体制の整っている急性期病院や回復期病院には若いスタッフが集まる傾向にあり、30代の就活には不利か?

30代は、セラピストとしても、長い人生の中でも、とても重要なタイミングだということが分かりましたね。

この記事を読んで転職を踏みとどまる人、転職にチャレンジする人、様々な方がいらっしゃると思いますが、それぞれが30代を楽しく乗り切れるように応援しています。

2021年版|理学療法士向け転職エージェントランキング!

続きを見る

-転職ノウハウ

© 2023 理学療法士転職のススメ