働く場所

経験者談|理学療法士の「はじめの1歩」はケアミックスがオススメ!

理学療法士の働く場所って限られているとはいえ、意外に多いのが事実。

なんとなく「こんなところがあるよなぁ」っていうのがあっても、実際に働いてみないとわからないことが多いですよね。

例えば、「回復期」での経験はあるけど「訪問リハビリ」での経験がない。

だから、「訪問リハビリって、だいたいこんな感じかなぁ」しかわかりません!みたいな。

働く場所を決める時にもっと情報があれば良くないですか?

事前にいろいろ知れるのなら、知りたいですよね!

そんな知りたいって願いを叶えるため、経験者の方にお願いして、教えてもらいました!

今回は30代の女性理学療法士の方に、「ケアミックス病院で働くメリット(魅力)、デメリット(大変さ)」を聞いてきました!

ケアミックス病院で働くメリット(魅力)、デメリット(大変さ)は何?

医療関係の求人を検索したとき、「ケアミックス病院」というのを見ることがありませんか?

ケアミックス病院というのは、急性期病棟や回復期病棟、療養病棟などいろいろな機能の病棟を併せ持った病院のことです。

私は新卒で一般病棟、回復期病棟、療養病棟、精神科病棟、認知症病棟があるケアミックス病院に理学療法士として就職し、3年間働きました。

実際にケアミックス病院で働いてみて、ケアミックス病院に勤務することには大きく2つの特徴があると思いました。

1つ目の特徴は、理学療法士として様々な病態や回復過程の患者さんと関わることができること、2つ目の特徴は、ケアミックス病院は様々な病棟を併せ持つため、職員の数が多いところがほとんど、ということです。

この2つの特徴は、ケアミックス病院で働くことのメリットとデメリットの両方になると思いますが、このメリットとデメリットを考えて、私は新卒や理学療法士として経験が少ない時は、ぜひケアミックス病院で働くことをお勧めします。

ケアミックス病院で働くメリットととして、1つの病院で様々な過程のリハビリを経験できることはとても大きいです!

患者さんが病気で病院に入院されてから数日は、患者さんの容態に合わせて治療が目まぐるしく変わります。

また骨折で入院されてきて手術が必要だったら、院内のクリニカルパスに沿った治療に携わることができます。

回復期病棟の患者さんを担当することになったら、運動療法と併せて患者さんのご自宅の手すりや段差の確認といった環境調整をしたり、退院先のサービスを組む調整をするといった経験ができます。

療養病棟に長期入院されている患者さんを担当すると、じっくりと患者さんの体と向き合うことができたり、終末期医療について考えることもあるかもしれません。

私が働いていたケアミックス病院には精神科があったので、うつ病や統合失調症といった普段接する機会が少ない精神科疾患を抱えた患者さんのリハビリも経験することができました。

理学療法士としてケアミックス病院で働くことは1か所で様々な経験ができるので、とても有意義な働き場所だと思います。

ケアミックス病院の大きな特徴の2つ目として、職員の人数が多いことがありますが、理学療法士の人数も多いので、それだけ新人に対する教育体制が充実していることが言えます。

先輩や同期の理学療法士が多いので、それだけでもいろいろと教えてもらう機会が多いと思います。

私が働いていたケアミックス病院では、1年の新人教育に加え、英語論文の抄読会や装具・環境調整の勉強会、院内研究発表など様々な研修があったので、とても勉強になりますし理学療法士として自信がつきました。

特に、環境調整や装具については、回復期の患者さんを担当するとすぐに必要になる技術なので、勉強会をやってもらって本当に良かったし患者さんの利益にもなったと思います。

また、同じ職種の人数が多いと和気あいあいとした雰囲気の中で仕事ができますし、落ち込んだ時はしっかり話を聞いてもらえます。

職員が多いのはリハビリだけではなく、医師や看護師などの他部門の数も多いので、いろいろなタイプの人と働くことができます。

医師の中でも、話しやすい方、気難しいけどしっかり相談に乗ってくれる方、いろいろな方がいます。

一見話しにくそうな先生でも、患者さんの報告を繰り返すうちに、リハビリがやりやすいように投薬を変更していってくださったりして感動したことがあります。

忙しい医師相手にどうやって相談したらこちらの話を聞いてくれるのか、考えたりしているうちに人間観察の能力も身についていきます。

ケアミックス病院で働くことにはメリットがいっぱいで、私はぜひ一度はケアミックス病院で働くことをお勧めします!

でも残念ながら、ケアミックス病院の特徴がデメリットにもなってしまいます。

私が感じたケアミックスで働くデメリットは2つです。

デメリットの1つ目は、ケアミックス病院で様々な病棟で働き続けると、いろいろな経験ができる一方で自分の専門性が絞りにくくなる可能性があります。

私が働いていたケアミックス病院では、ほとんどの理学療法士が専属を持たずに全ての病棟の患者さんを担当させていただくシステムだったため、とにかくいろいろな患者さんを経験できました。

しかし、内科なら内科、整形なら整形のリハビリといった専門性を突き詰めることが難しく、自分が得意な分野や好きな分野を定めることができませんでした。

自分が「整形分野の勉強をしていきたい」と思っても、整形疾患の患者さんばかりを担当させてもらえるか分かりませんし、希望する専門分野と違う病棟に配属されるかもしれません。

ケアミックス病院でいろいろなリハビリを経験して、自分が進みたいリハビリの方向性が定まってきたら、その専門的な経験が積めるような他の施設への転職を考えていくといいかもしれません。

また、ケアミックス病院で働くデメリットの2つ目は、職員が多いので、自分と合わない職員と出会う確率も高くなることです。

私が実際に困った経験は、先輩がたくさんいるのに指導内容が少しずつ違ったことでした。

患者さんのためになることが一番大事なのに、どの先輩の顔を立てたらよいかといった、どうでもいいことでかなり悩みました。

私が新人のころ、ある患者さんについて4年目の先輩に相談してアドバイスをもらいました。

その後、リハビリがうまくいかなくて別の4年目の先輩に雑談の中で話したら、その方に全然違うやり方を教えていただいたのです。

新人の頃の私は、どちらの先輩のやり方をすればいいのか、どちらの先輩にもあまり見られないようにびくびくしながらリハビリをすることになりました。

また、ケアミックス病院では同じ職種の人数が多いので、なかなか昇進しにくい可能性があります。

リハビリ科にも主任や課長などの役職があることがありますが、その役職の数は多くはないし、上司が辞めたり昇進しなければ役があかずに、一般職員ばかり多くなってしまいます。

私が勤めていたケアミックス病院では昇進のしにくさや、それに伴う給料のアップが望めずに、先輩がどんどん辞めていきましたし私も3年で辞めました。

私が3年間ケアミックス病院で働いた感想として、理学療法士としては様々な経験が積める一方で専門性を極めていくということは難しい病院なのかなと感じました。

ケアミックス病院で理学療法士としての基礎を教えていただいたことは、この先転職した訪問リハビリや老健勤務でとても役立っています。

それにケアミックス時代の仲間は今でも仲がいいので、その時の経験にはとても感謝しています。

自分がやりたい専門性が定まっていなくて、どこに就職するか迷っている方は、ケアミックス病院で一気に様々な経験をして、自分がやりたい分野を探していくというのはいかがでしょうか。

ぜひケアミックス病院への就職を検討してみてください。

まとめ

お話をまとめると、

まとめ

  • ケアミックス病院というのは、急性期病棟や回復期病棟、療養病棟などいろいろな機能の病棟を併せ持った病院のこと!
  • ケアミックス病院の特徴は、理学療法士として様々な病態や回復過程の患者さんと関わることができること、様々な病棟を併せ持つため職員の数が多いところがほとんどであること!
  • 新卒や理学療法士として経験が少ない時は、ケアミックス病院で働くことがオススメ!
  • メリットは大きく2つ!1つの病院で様々な過程のリハビリを経験できること、それに理学療法士の人数も多いので新人に対する教育体制が充実していること
  • デメリットは大きく2つ!いろいろな経験ができる一方で自分の専門性が絞りにくくなる可能性があること、それに職員が多いので自分と合わない職員と出会う確率も高くなること

ケアミックス病院ではたくさんの役割があるので、他の病院勤務よりも、いろんな病態や回復過程などを経験できそうですね!

それに教育体制が充実している点は、まだ経験が浅く自信が持てない人や、どの分野をより専門的に学びべきか悩んでいる人にとっては、とても良いきっかけになることでしょう!

具体例もあって、ケアミックス病院っていうのがどんなところなのか、かなりイメージできたんじゃないでしょうか!

経験者の方に教えてもらえることって、なかなか無いので、ぜひ参考してください!

今の職場がイヤなのは就職先を決める段階でミスってたんじゃない?

続きを見る

現状に不満があっても変われない人にオススメ!やるなら短期集中型!

続きを見る

人間関係で悩んでる人向け!人と関わるって銀行口座を持つようなもの?

続きを見る

精神的に安定してないと人生上手くいかないことが増えませんか?

続きを見る

肉体的負担も考えて働くべき!自分以外にも迷惑がかかるって?

続きを見る

-働く場所

© 2023 理学療法士転職のススメ