大切なこと

精神的に安定してないと人生上手くいかないことが増えませんか?

「ゆとり世代」の皆さんこんにちは!

私の記憶が正しければ、私が中学校くらいの時に、土曜日も休みになりました。

なので、私も「ゆとり世代」の1人です。

まぁ「ゆとり世代」って名前の由来は、土曜日が休みになったり、円周率が3.14から3になったり、ゆとり教育っていうのが始まったことからだったと思います。

私たちが別に望んで変わった訳でもないんで、まぁ被害者って言えば被害者ですよねw

ただ、「ゆとり、ゆとり」って言われるけど、実際生きてて「ゆとり」ありますか?

メンタルは大事!

精神的に安定した状態じゃないと、ろくなことがありません!

「心技体」って聞いたことありませんか?

スポーツの世界でよく言われる言葉ですね!

スポーツの世界では、心と技術と体のバランスが整ってないと、自分が持っている力を最大限に発揮できないよーって言われています。

その通りだと思うんですけど、これって何もスポーツに限らず、日常の生活でも同じことが言えると思います。

些細なことでキレてない?

自分でも「最近なんかイライラし過ぎてるなぁ」って時期ありませんか?

そんな精神的に不安定な時って、上手くいかないことが多いですよね。

イケてないことが、またイケてないことに繋がって連鎖する。

いわゆる「負のループ」ってやつですね。

そんな最悪な状況になったら、「なんで自分ばっかりこうなんだ」と自己嫌悪にも陥ってしまいます。

普段は怒らないようなことでも、ついイラッとして怒ってしまったなら、要注意です!

怒ってしまったのは、単に何かがきっかけになっただけ。

問題はあなたの心にゆとりがない状況になってしまっていること!

1回注意したのに後輩がまた同じミスをした、子どもがまた片付けてない。

いつもは怒らないことで怒ってしまったのなら、あなたのメンタル面の問題かもしれません。

家庭と仕事の両立

メンタル面に余裕がなくなってしまって大きな問題となるもの、それは「仕事と家庭の両立」が難しくなることです!

家庭を大事する上でも、仕事をする上でも、精神的な安定が必要です。

よく仕事のことを家庭に持ち込まないことが、家庭円満のコツとか言いますけど、そんなこと無理じゃないですか?

確かに、物理的にはできるかもしれません。

書類関係を必ず職場で終わらせて家に持って帰らないとか、家で勉強せずカフェを利用するとか。

ただ、心を会社用と家庭用の2つ用意することはできませんよね!

私も家庭を持っています。

言い訳かもしれませんが、理学療法士って対人の仕事なので、凄くしんどい時があります。

朝から晩まで「リハビリしても痛みがなくならない」「娘が顔を出してくれない」「(歩けるのに)歩けない」など、患者さんの愚痴や不満、悩みを永遠と聞かされて、職場では職場内のいざこざがあって、「あぁしんどー」です。

そんな仕事のストレスを溜めて家に帰ったら、次は嫁さんに「職場にこんな人がいるけど、どう思う」「子どもが全然片付けしない」と愚痴や不満をぶち撒けられますw

「もうええって」ってなりますw

仕事で上手くいってなかっただけなのに、家庭でも上手くいかなくなる。

本当に辛い日々ですよ。

一つ一つは別に怒るようなことじゃないんです。

でも積み重なって、私の精神状態が崩れてちゃっていることが問題なんです。

だって心に余裕がある時は、笑顔で対応できているんですから。

理学療法士の転職タイミング|本当に今なのか転職適正期チェック!

続きを見る

完璧は求められない

確かに、何もかも自分の思うままの状態は望めません。

現代は「ストレス社会」なんて言われていますから、そこら辺にストレスになる原因がゴロゴロ転がっています。

でも、家庭のため、仕事のため、そして何よりも自分のために、精神的なストレスを減らすようにできることはやった方が良いでしょう。

些細なことで怒ってしまうんですから、些細なストレスでもなくせるならなくした方が絶対に良いです。

理学療法士の就職先|今さら聞けない働く場所の特徴を総まとめ!

続きを見る

ゆとりを持とう!

あなたの精神の糸がピーンってなったままだと、いつか切れてしまいます。

仕事だけの問題だったのが、家庭にも影響します。

反対に、家庭だけの問題だったのが、仕事にも影響します。

家庭と仕事の両立ができるのは、やっぱり心にゆとりがあることが重要だと思います。

家庭と仕事、どちらも大事です、

でも、もし仕事が原因のストレスが多いのであれば、転職を検討するべきです。

そもそも家族と幸せな時間を過ごすために仕事をしてる訳なんで、仕事のストレスが原因で家庭に良くない影響が出るのなら、仕事のストレスを減らした方が良いでしょう。

今は家庭があまり良くない状況の人も、仕事のストレスが減れば、もっと家族との関係も改善するはずです!

理学療法士の転職の流れ|失敗しない為に知るべき全手順とは?

続きを見る

まとめ

この記事をまとめると、

まとめ

  • 心技体は日常生活でも重要!
  • 普段は怒らないようなことで怒ってしまったなら要注意!精神面が不安定なサインかも!
  • 心を会社用と家庭用の2つ用意することはできない!家庭と仕事の両立させるためにもメンタル面の余裕は必要!
  • ただでさえストレス社会なので、ストレスフリーは望めない。
  • 仕事が原因のストレスが多いのであれば、転職を検討するべき!

私も転職を経験しましたが、良かったのは仕事の環境がガラッと変わったことです。

当たり前ですが、職場の人間関係はもちろん、患者さんもみんな一斉に変わります。

確かに慣れるまで少し時間はかかりますが、慣れてしまえば良い環境に移れたんで、だいぶストレスが減りましたよ!

お陰で嫁さんの愚痴や不満も、それなり聞いていられるようになりましたw

PT必見!コスパ最強!超効率的ツール「転職エージェント」徹底解析

続きを見る

2021年版|理学療法士向け転職エージェントランキング!

続きを見る

-大切なこと

© 2023 理学療法士転職のススメ