
「そろそろこの職場辞めたいな」
最近、そんなことばかり考えてませんか?
私も同じだったので、よくわかります。
でも、転職するにも勇気がいりますよね。
ただ、特別なことをせずに、
転職に成功できるなら、
転職する勇気が出ませんか?
そんな方法があります。
私はたった1回の転職で、
見事成功しました。
特に努力した訳ではありません。
たまたまそうだったと後から気付きました。
その働き方とは、
「1つに特化して働いていた」
ということです。
知らぬ間に特化していた?

恥ずかしいので、
大きい声では言えませんが、
私はポンコツ理学療法士です。
何とか大学を卒業して、
何とか国家試験に受かって、
何とかクリニックに就職できた。
本当に底辺中の底辺理学療法士です。
でも、訪問リハビリの経験が約10年あります。
こうやって聞くと、
ちょっと良い風に聞こえませんか?
その分野に長けてる人って感じが出ますよね。
もちろん、訪問リハビリのプロ中のプロではありません。
それでも、同じ理学療法士歴の同級生の中でも、
訪問リハビリの経験年数だけはトップクラスです。
私はたまたまこの経験年数になりました。
自分で希望した訳ではなく、
計画的にそうなったわけではありません。
気付けば、訪問リハビリに特化した人材になっていたのです。
2年目の転機
ある日、スタッフが1人退職することになって、
院長などの経営陣とリハビリスタッフで会議が行われました。
そして、訪問リハビリの専任者を作るって話がありました。
何とその専任者に指名されたのが、
当時2年目を迎えようとする私でした。
本当に嫌でした。
でも、院長からの任命だから断れません。
こうして、私は大っ嫌いな訪問リハビリ専任になりました。
嫌々働いてました
実習の時に痛い目にあった訪問リハビリ。
自分は訪問リハビリなんかすることはないな。
そう思っていました。
でも、運命のイタズラでしょうか。
2年目から訪問リハビリ専任として働くことに。
毎日本当にストレスでした。
ただでさえ、勉強ができない理学療法士なのに、
嫌な訪問リハビリをしなきゃいけないんですから。
介護保険って何?
みたいなとこからスタートです。
訪問リハビリは利用者さんだけでなく、
そのご家族やケアマネージャー、他業種の方々と連携が多いです。
理学療法士として1年しか経ってないのに、
余計にわからないことだらけでした。
目の前の仕事には一生懸命
ただ、お給料をもらっているんで、
そこはちゃんとしないといけません。
わからないなりに目の前の仕事には一生懸命やりました。
失敗を繰り返して、学んで行きました。
実はこれはある意味では、よかったのかもしれません。
教科書で学ぶより実践で私は鍛えられていきました。
とは言え、皆さん程の理学療法士ではありません。
皆さんに少し近づいたかなってぐらいでした。
気付けば結構な経験年数
辞めたかったけど、そんな勇気がなかった私。
だから、訪問リハビリの経験年数は
どんどん積み重なっていきました。
これが、転職の成功に繋がるとは
その時は思ってもいませんでした。
アホでも経験年数を積むと、
何となく訪問リハビリっていうのが、
わかってきました。
何となくですよ。
しかも、ラッキーなことに同じ年齢で、
訪問リハビリを同じ年数やってる人は、
あまりいません。
新人は回復期とか真逆の領域が人気ありますからね。
つまり、ある意味で私に希少価値がついていました。
即戦力と判断される
私は訪問リハビリを極めた訳ではありません。
でも、平凡な理学療法士よりは、
訪問に特化した理学療法士と言えます。
経験年数という実績がありますから。
これは強みになりました。
こんな底辺理学療法士でも、
転職の際の面接で、
特化していることをアピールすることができます。
私の場合は訪問看護ステーションに転職することを決めました。
まぁ嫌だった訪問も慣れましたので。
同じ訪問リハビリをするにも、
環境の良い職場で働きたいものです。
私が面接を受けたところは、
後から聞いた話ですが、
人員不足もありましたし、
即戦力を求めていました。
つまり、訪問リハビリ未経験よりも、
経験者を探していたのです。
そこに、やたら経験年数のある私が来たので、
即決だったようです。
1つに絞ると必要とされる
私の場合は、たまたま訪問リハビリ1つに絞られていました。
でも、これって誰でもできますよね。
行きたいところがあるなら、
相手がどんな人材を必要としているかを考えて、
それ1つに絞った理学療法士になればいいのです。
何でもできるよりも、
それ専門って人の方が、
わかりやすいし、
より必要とされます。
思い切って1つのことに絞って、
少し働き方を変えてみてください。
上司に頼んで、
膝OAの患者さんはどんどん担当させてもらうとか。
別に今までと働き方を変える必要はありません。
そんなに難しいことではないと思います。
何となく働く中にも、
何かに絞って働くだけで、
気が付けば、
何かに特化したあなたへと生まれ変わっています。
私がそうでした。
転職の成功とは?

転職に成功するってどういうことでしょうか?
私は、人によって違うと思います。
成功の基準はあなたが決めることです。
何が成功なのか
あなたはどうなりたいか?
これが転職の成功の元になるでしょう。
こういう理学療法士を目指したい。
そういう理想像があれば、
それを実現させるためには、
自分がどうすれば良いのか、
職場はどういう環境が良いのか、
しっかり自分で考えましょう。
考えられた人にだけ、
転職の成功を掴み取る権利があるでしょう。
お金を重視
この業界ってお金の話はタブーな雰囲気がありますよね。
でも、年収を基準に転職の成功を考えても良いと思います。
あなたの人生なのです。
人によって価値観の違いはあります。
価値観を強要するような人の意見は無視しましょう。
たくさん稼いで、
たくさん旅行に行く。
美味しいものを食べる。
恋人に貢ぐ。
いいじゃないですか。
問題はどうやって年収を上げるかですよね。
1つの方法としては、
やはり特化することでしょう。
環境を重視
転職を経験したことがある人は知っていると思いますが、
職場によって環境は大きく異なりますよね。
本当に違います。
ブラックからホワイトまで、
いろんな職場があります。
あなたはどんな理学療法士を目指しますか?
そのためには、どんな職場環境が必要でしょうか。
しっかり学びたいって人は、
勉強熱心な人が多い方が、
いろんなことを刺激し合えるでしょう。
出産後で職場復帰が不安って人は、
同じ境遇の人が多い方が、
仲良くなれる場合もありますよね。
ママさん理学療法士なら、
ママさんが多い職場を探し出すことで、
悩みを共有し、解決し合える。
そんな職場があります。
完璧主義では見えない
1つ注意しておきたいのは、
全部あなたが望んでいる通りの職場はほとんどないでしょう。
転職の成功基準を書き出してください。
箇条書きで構いません。
書いたら、優先順位をつけてください。
優先順位が上位のことが解決できる職場であれば、
下位のものは妥協しましょう。
完璧を求めすぎると、
良い職場を逃してしまいます。
あまり完璧を望みすぎるのは、
得策ではありません。
まとめ

まとめると、
- 底辺の理学療法士でも特化するだけで必要とされるようになる!
- 転職の成功基準はあなた次第!雑音に惑わされるな!
私は、たまたま訪問リハビリの経験を積んだことで、
以前よりも良い職場へ転職できました。
でも、これって別に特別な理学療法士だったからではありません。
それに、1つに絞ることって今からでもできますよね。
同じように働いているだけなのに、
いつの間にかある意味特別な理学療法士になれます。
是非、試してください。
⬇︎あなたにオススメの記事
-
-
PT必見!コスパ最強!超効率的ツール「転職エージェント」徹底解析
続きを見る